2012年7月27日金曜日

owari no kisetsu: レイ・ハラカミ一周忌

レイ・ハラカミ氏が突然お亡くなりになって今日で1年になる。
 生前に氏の音楽を熱心に聞いていたわけではないが、yanokamiで初めて聞いた時に受けた時のショックは大きかった。お亡くなりになった後に数枚のアルバムを買って聞き、あの時にうけたショックが何だったのかと考え、氏の音楽を聞くたびにやはり同じ衝動が続いているのでここに書き綴りたい。
 テクノや電子音楽についてはほとんど知識がなく、またアンビエント音楽とか前衛的な音楽についてもほぼ全く知識がないので、彼の音楽がどこまでがオリジナルなのか全くわからない。だが、個人的な感想としては、氏の音楽の印象は以下のとおりある。

1.リズムにワクがない
 氏の音楽はまずリズムを捉えるワクが異なるように思う。私が従来主に聞いてきた音楽であるブルース、R&Bからソウル・ミュージック、ロックやジャズ、ブラジル音楽など多種多様な音楽(うた)には基本的にリズムを形作る要素がどこか固定化されている(ドラム、ベース、リズム・ギターなど)のだが、氏の音楽の場合はそこに全くワクがない。これは氏がソロで作品を作っていることによるものかもしれないが、逆に私の聞いてきた音楽ではソロの場合に限ってリズムのワクがほとんど固定化されてしまっている傾向があった。また、リズムのワクがないにもかかわらず、音楽の流れを作るリズムはキープされており、奇をてらった前衛音楽のような音楽をぶつ切りにしてしまうこともない。だから、集中して音楽を聞く場合も「ながら聞き」のときでも常に心地よいように感じることができる。
2.メロディとフィルの振れ幅が大きい
 氏の音色は独特のクスミを帯びた陰影を感じさせるもので、私の大好きなジム・ホールのギターの音色を思い出させる。マッチに灯った火のように境界線が曖昧なボヤッとした感覚と煌めく炎のようなキラキラとした感覚の両方を感じさせる。また、メロディやフィルは時にオモチャのようなチープさを散りばめつつ、根幹には浮遊感という衣をまとった芯の強さ(時には厭世的だったりシニカルだったりもする)を持っている。つまり、リズムの上にのっかる部分はカラフルで巨大な振り子のように常に安定感を保ちつつ常に変化し続けるのである。

 つまるところ私にとってレイ・ハラカミ氏の音楽は、モノクロ映画のような既成の音楽のワクを完全に取っ払い、異なる次元で奏でられる未来の音楽を覗き見せてくれるタイムマシンのように感じる。そういう意味ではレイ・ハラカミは時を超越してしまったのだから1回忌なんてどうでもいいことか。

0 件のコメント:

コメントを投稿